本と映画と音楽の日々

主に好きな映画や本のことを書いてます。日常のこともダラダラ書いてたりします。気が向いたらお立ち寄りください。

月と月下美人

f:id:fyou:20170709122933j:plain

f:id:fyou:20170709122939j:plain

昨夜は月がとてもキレイに見えた

こんな月が見える日は

月下美人を思い出す

過去に1度だけみたことがある

甘い香りの白い花

自分でも育ててみたくて花屋や市なんかをのぞいてみたけど

なかなかない

元々サボテンは好きなんで

ミニサボテンなんかはよく買っていた

しかし

サボテン全部枯らした私には

植物栽培は向いてないのだろうと思って

月下美人は諦めた

(・_・)

枯らしたら可愛そうだしね

でも

キレイな月を見ると

窓辺に月下美人を置いてみたくなりますね

月下美人

科・属名 サボテン科・クジャクサボテン

学名: Epiphyllum oxypetalum

英名 Dutchmans pipe cactus Queen of the Night

原産地 中~南アメリカ

開花期 6~11月

花の色 白

花言葉は「あでやかな美人」

月下美人の種類

歌麿呂美人(ウタマロビジン)

月下美人と宵待孔雀(ヨイマチクジャク)を交配して作られた園芸品種です。花は直径17〜18cmほどと月下美人より小ぶりで、やや平べったい形をしています。

宵待孔雀(ヨイマチクジャク

花びらは細長い線状で、雌しべの軸が紅色をしています。つぼみは薄緑色で上向きにつき、直径17cmほどの大きな花も上向きに咲かせます。

十三夜美人(ジュウサンヤビジン)

宵待孔雀とよく似た花姿で、すらっとした花は萼が淡いクリーム色、雌しべの軸は紅色をしています。花が咲いた後、鮮やかなピンク色の実を付けます。

月下美人(ヒメゲッカビジン

香りの強い、丸みを帯びた花が特徴の小型の原種です。多花性で一度にたくさんのつぼみを付け、夜を越えて翌日の日中まで花が咲き続けます。

満月美人(マンゲツビジン)

月下美人と姫月下美人の交配種です。小輪ですが、華やかさは月下美人に見劣りしません。美しい花がたくさん咲く、交配親両者の長所を兼ね備えています。

食用月下美人(ショクヨウゲッカビジン

1980年代に月花美人の別のクローンが持ち込まれたことで、果実ができるようになった月下美人です。ドラゴンフルーツに似た赤い果実は、開花から40〜50日ほど経って、少し割れてきたときが食べ頃です。

白眉孔雀(ハクビクジャク

シダ状のギザギザした葉っぱをもち、低温に比較的強いといわれている品種です。白い花の下に、オレンジ味を帯びた鮮やかな黄色をした萼が付き、甘酸っぱい香りを放ちます。

◆名前の由来

昭和天皇がまだ皇太子だった頃に台湾を訪れた際、月花美人の花に目を奪われた。このとき、昭和天皇に連れ立っていた田氏という駐在大使に名前を聞いたところ、田氏が「月花の美人です」と答えたことから、「月花美人」という名前が付けられたという。

古くから月下美人の花や実は、食用や薬用に使用された。咳、喘息、肺炎など呼吸器系のトラブルや高血圧、体脂肪の改善に有効で、台湾では乾燥花をスープに入れて薬膳料理の具材にする。また、熟した実は、生で食べるとほんのり甘みのあるサクサクとした食感。生花は、葉っぱの変化した萼から雄しべごと縦に引き裂き、ゆがいて三杯酢和えや水気を切って天ぷらにするとおいしく食べられるらしい。

夏を快適に過ごしたい

f:id:fyou:20170708094511j:plain

私は夏が嫌いです

暑いのはホントに苦手

特に夜は困りますよね

暑くてなかなか寝られない

寝苦しくて目が覚める

「夏を涼しく過ごす方法」なんて記事をいくつかみつけたので

のぞいてみた

いろいろ書いてありましたが

大まかにまとめるとこんな感じ

まずはエアコンを使わずに涼しくなる方法

◼体を冷やしてくれるものを食べる

◆マンゴー

南国産のフルーツは体を冷やす効果に優れ、自然の力でクールダウンしてくれます。

◆ココナッツオイル

カリウムマグネシウム、鉄分などが豊富。また、食物繊維も豊富で、整腸効果も期待できます。

◆コーン

疲労を回復し、ストレスに対する抵抗力を高めてくれます。また、腸の働きを良くする効果も。

◆パプリカ

夏の紫外線から守ってくれ、ビタミンA・C・Eをたっぷり含み美肌効果もバツグン!

◆トマト

水分が多く、体の熱を抑える作用が。ビタミンCが胃を丈夫にし、消化を助けてくれます。

体感温度が下がるアロマ

オレンジ、レモン、ライムなどの柑橘系の香りは体感温度を下げる効果があるそうです

ペパーミントは特に効果的

ペパーミントの香りは体感温度を4℃も下げる効果があるそうですよ

確かにスーっとはしますよね

◼しっかりお風呂に浸かる

夏場でもシャワーだけで済ませず、しっかりお風呂に浸かったほうがいい

36~38℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、リラックスできてよく眠れます

いよいよエアコンを使用しての快適な睡眠

◼深く快適な睡眠をとるためには、最初の入眠直後が肝心

入眠直後は深いノンレム睡眠が比較的長く続いて、朝に向かって浅いノンレム睡眠やレム睡眠が訪れる

この入眠直後の睡眠が分断されると眠りの質が低下し、朝起きれないということになる

入眠時の寝付きをよくするためには、体温が速やかに大きく下降する必要があります

入眠時は体温を下げるために手足を熱くして熱を発散したり、汗をかいてその気化熱で放出しようとする

なので入眠直後は寝ている間で最も発汗量が多い

この入眠時の汗が乾かないと、不快感で寝付きが悪くなる

◼一晩中エアコンを使うなら

除湿

体感温度が下がり、汗も乾いて快適な眠りに入れます

湿度設定できるなら40~50%が最適

温度設定は28℃

(室温が低すぎると血管が収縮して放熱できず、逆に眠れなくなるため)

◼タイマーを使用するなら

お好みの温度で「3時間」

入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく2周期確保できます

(睡眠前半の深いノンレム睡眠が安定的にとれる平均的な睡眠周期は90分で1周期と言われている)

また起床直後に汗で体がベタついているのがイヤなら

起床時間に合わせてタイマーを使う方法もあります

◼その他

扇風機を壁に当てて間接気流を作る方法もあります

今は高性能の扇風機もいろいろでてるので

それを活用するのもいいかもしれません

また、帰宅後すぐにエアコンをつけるのではなく

窓や扉、押し入れ、クローゼットなど開け放して室内にこもった熱を逃がしてからつけるのも大切

私は先日帰宅してから窓という窓を開け放し

風呂場に直行

ぬるめのお湯につかり

入浴後は部屋で扇風機をつけ、ペパーミントの香りの冷たいハーブティーを飲んでからエアコンをつけました

設定温度は27℃

そのまま3時間タイマーにして扇風機もつけて寝ましたら

朝まで目覚めることなく熟睡できました

これは夜中何度も目覚めてしまう私には驚きです

私の部屋のエアコンにはおやすみモードなるものがあるので

これは猛暑になったら試してみたいと思います

(自動で適切な温度湿度にしてくれるらしいです)

写真はベルメゾンで購入したリネン素材のキルトケットとシーツに枕カバー

サラサラの肌触りで気持ちいい

キルトケットの下には猫が潜ってます

はぐって写真撮ろうとしたら威嚇されました(^_^;)

豪雨で思い出すこと

f:id:fyou:20170704112651j:plain

毎日毎日日本全国で雨が降り続いておりますが

こんなバケツの底に穴が開いたようなどしゃ降りを見てると

思い出してしまうことがあります

平成16年の

新潟・福島に甚大な被害をもたらした7.13水害

私の住んでる地域は

新潟県内でもそれほど深刻な被害はありませんでしたが

職場の同僚は

モロに被害を受けました

溢れる濁流に流された同僚は

流されながら必死で木につかまり

なんとか木にしがみついているところを

救助隊に助けられたんですが

その救助隊のおにいさんが

メチャクチャイケメンだったそうです

イケメンに助けられた彼女は

「なんで私は独身じゃないんだ!」

心から悔しく思ったんだとか…

………

気持ちはわからんでもないけど

生きるか死ぬかってときに

えーと…

何も言うべき言葉がみつからなかった私は

ただ

「ふーん」と言って終わりました

救助された彼女を

涙を流しながら迎えにきた旦那さん

彼には永遠の秘密です

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

f:id:fyou:20170702085018j:plain

今週のお題はテスト?

テストと聞いて

学生時代の思い出がフラッシュバックしました

高校時代のテストで

記憶に残っていることが2つ

1つめは数学のテスト

私は数学が苦手で

いつもテストになると

36点36点、と自分に言い聞かせていた(35点以下は赤点だったので)

いつも50点前後はとれていたんですが

高校2年、1学期の中間テストで

ついにやらかしてしまいました

テストが始まり

問題を解こうとしたけど

さっぱりわからない

1問だけ解けそうな問題があったので

数式を書いていったんですが

結局途中でわからなくなってやめた

「こりゃあ0点だな…」と諦めて寝てました

しかし

その後返ってきた答案は

なぜか

1点

最初0点と書きかけてあるのが消されて

1点に書き直されてました

0点ではあんまりだと思ったんでしょうか?

でもはっきり言って

1点て…

0点より恥ずかしいんですが(^_^;)

そして2つめ

これは現国の小テストだった

ことわざで

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

ってありますよね?

これはどういう意味か?って問題でした

一般的に言えば美人を表す言葉ですが

私は

そんな当たり前のことをテスト問題にするはずがない!

と、思い込み

「漢方によって、健康で美しい姿になること」と書いた

すると不正解になって返ってきた(当たり前ですが)

納得できなかった私は現国教師に

このことわざは、江戸時代の天明年間のことわざ辞典『譬喩尽=たとえづくし』に記載されていて

、解釈が3つある

1番目は、和服の女性の姿の美しさを讃えたもの

2番目は、芍薬は立って上から、牡丹は座りながら横から、百合の花は歩きながら観賞するのが、最も美しく見えるという花の見方について

3番目は、芍薬や百合(漢方薬)を服用することで、健康的な美人になるとのたとえ

ことわざ辞典まで差し出して

不正解なのはおかしい!

と主張した

その結果

正解になりました

今思えば

教師には

めんどくさいヤツ、と思われてただろうな…

廃線跡をたどる6月のプチ旅

f:id:fyou:20170630201703j:plain

f:id:fyou:20170630201708j:plain

f:id:fyou:20170630201713j:plain

f:id:fyou:20170630201717j:plain

さて

今日も赤谷方面の話

R14を走っていくと

ダム以外にも見所が

廃線となった赤谷線を辿ることができます

赤谷線の終点東赤谷駅は、当事唯一のスイッチバックの駅だったそうで

鉄道オタクの間では有名らしいです

新発田と東赤谷を繋いでいた線路は

今はサイクリングロードになっているようです

私はいつも車なのでサイクリングロードを通ったことはないのですが

走ったら気持ちよさそう

国道R14を走っていると

しばらくはのどかな田園風景が続きます(1番目の写真)

これは少し前に撮ったものなので

まだ稲が小さい

今はもう少し育ってます

R14沿いに最初にあるのが内の倉ダムですが

そこから少し行ったところに

赤谷駅もどきがあります(2番目の写真)

赤谷藩の看板と電車の1部

なぜこの場所にこんなものがあるのかはわかりませんが

赤谷駅を偲んで作った場所なんでしょうか?

そこから更に進むと

赤谷集落の民家の中に混ざって

赤谷駅舎があります(3番目の写真)

今でも集会所として使われているようです

そして更に進んでいくと

東赤谷駅跡が(4番目の写真)

今ではバス停になっていて

バスのロータリーになっています

この場所はまさにスイッチバックの場所だったようですね

赤谷線が現役だった頃は

更にこの先に鉱山へと続く線路があったそうですが

今では線路は跡形も無くなってます

でも所々線路の跡みたいなのも

気を付けて見てるとありますね

赤谷方面はこのように

ダムもあれば廃線跡もある

森林公園ではキャンプもできます

ダムオタクも鉄道オタクもアウトドアも楽しめる

私の好きなドライブスポット

ちなみに私はダムオタクでも鉄道オタクでもないし

アウトドアも特に好きではありません

(と言っても信じてもらえないような気がしますが…)

でも赤谷方面を辿るのは大好きです(笑)

以上6月のプチ旅でした

内の倉ダムと加治川治水ダム

f:id:fyou:20170629201158j:plain

f:id:fyou:20170629201203j:plain

f:id:fyou:20170629201213j:plain

f:id:fyou:20170629201218j:plain

先日、加治川治水ダムの事故のことを書きましたが

今回はダムそのものについて書きたいと思います

まず赤谷方面へ国道R14を走っていくと

内の倉ダムがあります(1番目の写真)

このダムは中空重力式ダム

ダム内部に中空部を設けた重力式ダム

外観・基本は重力式コンクリートダムですが

コンクリートが高価だった時代に、費用を安く建設するために考えだされたダムのようです

ただ現在はコンクリートも安価になり、低コストで建設できるダムも開発されていて

中空重力式ダムは建設されていないらしいです

なので内の倉ダムは現時点で最後に建設された中空重力式ダムということになります

中空部分は音の反響が良く

コンサートに使われたこともあります

今度そういう企画があったら行ってみたいと思ってますが

なかなかありませんね

堤高82.5m

堤頂長166m

堤体積216400立方m

流域面積47.5K㎡

湛水面積100ha

総貯水量24800000立方m

有効貯水量22200000立方m

利用目的 洪水調節、かんがい、上水道、発電

内の倉ダムを過ぎて

赤谷の集落を越えていくと

加治川治水ダムがあります

(2番目の写真)

加治川治水ダムは重力式コンクリートダム

このダムは新潟県内最高の堤高を誇ります

堤高106.5m

堤頂長285.5m

堤体積410000立方m

流域面積88K㎡

湛水面積65ha

総貯水量22500000立方m

有効貯水量18000000立方m

利用目的 洪水調節、農地防災

ダム湖の中に公園があり

洪水調節のために水をためだしたら水没します

ダム公園は最初から入れないことになってるのか

時期的に入れないのか

はたまた放流事故があった関係で入れなくなってるのか

聞きそびれたのでわかりませんが

とにかく入れなかったので

上からしか写真とれませんでした(3番目の写真)

加治川治水ダムは6月~11月、夏期の間だけ行くことができます

冬期は雪のため、道が閉鎖されます

ちなみに治水ダムとは

洪水調節、農地防災、不特定利水に特化した目的を有するダム

治水に限定して建設されるので、水道の供給や発電は行いません

そして

そこからさらに進むと加治川ダムがあります

加治川治水ダムを加治川ダムと書いてある記事があったりして紛らわしいですが

加治川治水ダムのさらに奥に加治川ダムがあり

まったくの別物です

加治川ダムは発電用のダムですが

先程の治水ダムより先の道は封鎖されているので

加治川ダムには行けません

このダムも重力式コンクリートダム

堤高46m

堤頂長70m

堤体積224立方m

流域面積53K㎡

湛水面積6ha

総貯水量898000立方m

有効貯水量274000立方m

加治川ダムには行けませんが

所々で加治川ダムから引っ張ってきてる配管?を見かけます(4番目の写真)

以上

加治川に沿ったダムについて書いてみました

事故は残念なことでしたが

ダムの風景はいい眺めです

加治川治水ダムで起きた事故について

f:id:fyou:20170627124829j:plain

f:id:fyou:20170627124833j:plain

f:id:fyou:20170627124838j:plain

今月17日

新潟県にある滝谷森林公園内を流れる加治川で

県が管理する加治川治水ダムが観光放流を行った

その際まったく警告を行わなかったことが原因で

川遊びをしていた親子が流され

救急搬送された

幸い親子は無事救出され、ともに軽傷で済んだのだが

その後、管理のズサンさが浮き彫りになっていった

情報伝達経過を時系列で示すと以下のようになる

17日 16:13

公園管理棟より地域振興局へ「人が取り残されている」と、放流停止を要請

17:06

地域整備部職員より同部長へ「人が取り残されたが無事救助」と伝えられる

17:30ごろ

公園管理棟より地域整備部職員へ

親子が流され、救急搬送されたことが新たに判明

18:53

地域整備部職員より本庁河川管理課職員へ

県本庁への最初の連絡

20:36

河川管理課長から土木部長へ

土木部長への最初の連絡

「親子が救助された。搬送されたが命に別状なし」

「流された」との重要情報が欠落

21:12

河川管理課長より防災局へ

報道発表を決定

21:42

土木部長より米山知事へ

知事への最初の連絡「取り残された母親を救急搬送。しっかり調査し、発表する」と伝える

18日 1:11

土木部長から河川管理課長へ

発表内容を確認する中で、土木部長が初めて「流されていた」事実を認識

1:18

河川管理課より報道機関へ

報道発表

10:21

土木部長より米山知事へ

「流されていた」事実を知事が初めて知る

10:40

地域振興局・企画振興部長より地域振興局長へ

事故を報告

これだけ見ても「おいおい」という感じであるが

その後の調査で

これまで放流の際にサイレンなどの警告を行わずに放流することが慣習となっていた事実が判明

少なくとも30年近く予告のない放流を行っていたという

さらに県管理の7つのダム

三面、内の倉、胎内川、早出川、笠堀、刈谷田川、大野川も予告なし放流を行っていたことが判明

いずれも点検でゲートを開けて放流する際

周辺住民らが混乱するとし

長年の慣習でサイレンを鳴らしていなかった

サイレン鳴らして混乱するのがなんなんだよ

せいぜい問合せがくるぐらいだろ

鳴らさないで人が流されるほうがよっぽど問題だろ

今回事故のあった放流について

県が目撃情報や放流量を基に、親子が取り残された中洲周辺の水位を試算した

それによると、17日午後3時半ごろの水位は最大約38㎝で歩いて渡れるところもあったが、親子が流された4時半ごろには最も深いところで約112㎝に達したとみられる

中洲自体は周囲より高いため、増水後も水位は最大約16㎝だったと試算

ただ急激な水量増加で、水の流れは毎秒3メートルの速さにまで達したと推測した

水難学会の会長で水難事故に詳しい長岡技術科学大の斎藤秀俊教授は

最大水位16㎝で秒速3メートルの流れについて

「どんな体格の人でも必ず流されるレベル。大変危険だった」と指摘した

加治川治水ダムも滝谷森林公園も

私の大好きなスポットでよく訪れる

そこで今回のようなことが起こったのは非常に残念

現在森林公園内の川は立入禁止となっている

もうじき夏休み

早急に対策をたて

みなが楽しめる場所を取り戻してくれることを願う