本と映画と音楽の日々

主に好きな映画や本のことを書いてます。日常のこともダラダラ書いてたりします。気が向いたらお立ち寄りください。

花札は面白い

f:id:fyou:20170809153903j:plain

f:id:fyou:20170809153906j:plain

f:id:fyou:20170809153910j:plain

子供の頃から好きなカードゲーム

花札

はっきり言ってトランプより面白いと思う

今時はカードゲームよりもファミコンとか携帯のアプリゲームなんかで遊ぶ人がほとんどでしょうが

私は今でも花札が好きですね

と言っても

周りに花札のルール知ってる人がいないので

私も専ら携帯ゲームですが(^_^;)

この花札

原型となったものは、1500年代後半、時代的には安土桃山の頃に

ポルトガルから伝わったトランプ(当時は12枚×4種のスートで48枚)を真似て作ったもの

これをギャンブルなどに用いるようになったために、禁止令が出て、デザインや枚数を変えて

また禁止令がでて

またデザインや枚数を変えて…

という鼬ごっこを繰り返した結果

現在の形と、ほぼ同じくなったのは1700年代中頃

時代としては江戸時代ですね

賭博に使われてきたため

花札、こいこいというと

ガラが悪いというイメージを持たれがちですが

美しい絵柄の日本の伝統のカードゲーム

もっと一般的に親しまれてもいいんじゃないかなあ

と思う今日この頃

花札はこいこいの他に花合わせ、八八がありますが

私はこいこいしかやったことがないので

他の遊び方は知りません

こいこいのやり方は

トランプのポーカーと似ています

まずは親を決めます

2人で花札をめくり、より早い月の札を引いた方が親で、もう一方が子

続いて札を配ります

場に8枚、札の絵柄が見える状態で配置

さらに、親、子、それぞれに8枚ずつ、札の絵柄が見えない状態で手札を配る

残りは山札として、裏返しのまま積んでおく

配り終わったら自分の手札は見てもOK

自分の手札から一枚場に出し、出した手札の月と場札の中に月が一致するものがあれば、出した札と場札の2枚を獲得できる

その後山札をめくり、めくった山札の月と場札の月の月が一致すれば、めくった山札と場札の2枚を獲得できる

つまり手札と山札が両方場札と一致すれば、合計4枚入手できるわけだ。こうやって札を手に入れていき、役を成立させる。

札の種類と役については、画像をご参照ください

役が成立したら、勝負を継続するかどうか決めなければならない

勝負を継続したいなら「こいこい」と宣言して勝負を継続

勝負を継続しないなら、そこでゲームは終了

ゲームを終了すると、ゲーム終了を宣言した、つまり役を成立させた側が、役の点数を獲得できる

相手側は点数を獲得できない

役が成立しないまま手札がなくなってしまったら引き分け

何回戦かやって、合計点数の多いほうの勝ち

何回戦やるかは特に決まりがあるわけではない

役を作って勝敗を競うところはポーカーと似てますが

ポーカーとの違いは

役が成立した時に勝負をするか、ゲームを継続するか選択できること

ゲームを継続すれば、相手に逆に上がられてしまう危険性はありますが、より高い点数を目指せる

役が成立した時点であがりとすれば、点数アップのチャンスは逃すものの、確実に点数を獲得できる

勝負に出るか?引くか?

また、どの役であがれそうか?

8枚の手札がなくなるまでに判断しなければいけない

ポーカーよりずっと勝負の醍醐味を味わえるゲームだと思う

興味のある方はやってみてください(*^^*)